身体的な症状
自律神経は全身に張り巡らされているため、バランスを崩すと全身に様々な症状がでます。
同時にいくつもの症状が出ることが多いといわれていますが、症状の出方には個人差があるため、一つの症状しか出ない人もいます。なんらかの異常を感じるということは、体からの緊急のサインが出ているということ。重症化すると別の病気へと進行することもあるので、早めに対策が大事です。
自律神経失調症による身体の症状
あたま
- 症状
頭痛、頭が重いなど
自律神経失調症の頭痛は、交感神経が緊張するため血管が収縮し、血行不良となるため発症します。頭の側部のズキンズキンとした痛みや首から後頭部にかけて締め付けられるような痛みが多く、首や肩コリが同時に現れることもあります。
目
- 症状
疲れ目、ドライアイ、涙が出る、眼精疲労など
目に血液が十分に送られず、涙腺の働きが低下することでドライアイや眼精疲労になります。
耳
- 症状
耳鳴り、耳の閉塞感など
耳鳴りや、耳がつまったような症状(耳管閉塞)が出ることがあります。
口、のど
- 症状
口の渇き、味覚の異常、舌の痛み、のどの異物感・圧迫感など
副交感神経の緊張によって、口を開けっ放しにしていないのに常に口が渇く、味覚の異常、口の中や舌に痛みを感じたりします。また、のどに何か詰まっているような異物感、圧迫感といった症状が出ることもあります。
心臓(血管)
- 症状
動悸、息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、手足の冷えなど
交感神経が緊張することで、脈が速くなる、急に体がほてる、ドキドキすることがあります。のぼせや動悸、冷えは、自律神経と関係する更年期障害の代表的な症状でもあります。
消化器
- 症状
下痢、便秘、吐き気、胃の不快感など
ストレスの影響を受けやすい胃や腸は、吐き気、下痢や便秘などダイレクトに症状がでます。
泌尿器系
- 症状
頻尿、残尿感、尿が出にくいなど
緊張するとトイレに行きたくなるように、排尿は自律神経と深い関係があります。頻尿や残尿感などの症状も見られます。
手足
- 症状
しびれ、痛み、足のふらつきなど
末梢血管の流れが悪くなるため、しびれや痛みを感じることがあります。夏でも冷えを感じる方は要注意です。
筋肉
- 症状
肩や首のコリ、間接のだるさ、全身の筋肉痛など
血行不良は全身の筋肉を緊張させます。運動をしていないのに慢性的な筋肉痛、体の重さに悩まされることもあります。
その他、生理不順、皮膚のかゆみ、抜け毛といった症状もあります。特に原因が思い浮かばないのに、身体のあちこちに不快な症状が出る場合は自律神経の乱れを疑ってみましょう。